2012年10月28日日曜日

チキンで悪かったな

ちょっと用事があって滋賀の山奥へ。行きは前後に車がいない状況でマイペースで走れてよかったのだが、帰りは前後に車がいるという状態。前の車はどんどん行ってもらえばよいが、後ろの車は相当じれったかったろう。ちょっときついカーブにくると、それまで60km/hで走っていたのを30km/h~40km/hに落とすので。途中で2台が対向車線に出て抜いていった。おいおい、黄色い線は対向車線に出てはいけないという意味だよ。忘れたか。1台だけ我慢してずっと付いていたが、彼も小生同様チキンか。とにかく「途中」まで20kmくらい一切信号が無い。非常に疲れた。「途中」が赤信号だったので、お茶を飲んで喉をうるおす。そっからまたしばらく行くと、ようやく「湖西道路」の入り口。そうなればこっちのもんで、がっつんがっつん飛ばす。続けて西大津バイパス。ここも順調に走行。が、出口には確かまた急カーブがあったようなので、大減速。国道一号と合流した後は全く問題なし。運転時間は1時間強だとか。疲れた。

ところで上の文章に「途中」という言葉をカギ括弧の中に入れた場所と入れなかった場所があるが、なぜでしょう?カギ括弧なしの方はいわゆる “On the way to my home” の意味で、カギ括弧に入った方は地名。滋賀に「伊香立途中町」というところがあって、「途中」とはその町の中にある交差点の名前。「途中トンネル」というトンネルもある。「途中」が終点のバスもあるとか。地名は面白い。

そういえばこの前長浜に行った時、「山階」という交差点があった。振り仮名を読んでみたら「やましな」。そうです。歴史的には「山階」という地名は「山科」より古い。「山階の宮」という宮家もあった。山科には「山階(さんかい)高」というのもある。歴史の町山科。是非一度お運びあれ。