昨日はBaystars vs. Swallosが雨天中止、ということもあって、最初は Golden eagles vs. Lions を見ていた。でしばらく経ってから「Marines の古谷がノーヒットノーランのまま7回に突入しています」という情報を聞いて、Buffalos vs. Marinesにチャンネルを合わせる。が、何とノーヒットノーランどころではなく、パーフェクトを7回まで続けている、とのとこ。これは見ないといかん、ということで、チャンネルを変える。が、8回の2死で高橋に四球を出して、パーフェクトはおじゃん。でもまだノーヒットノーランがあるやん、ということで引き続き見続ける。で9回2死に坂口に3塁打を打たれ、ノーヒットノーランもおじゃん。がっくし。大体何らかの記録がかかっているときに、小生が見るとそれがおじゃんになる。古谷すまん。素直に最初の試合を見続けておけばよかった。でも槙原(Giants)、今井(Braves)以来の完全試合は見逃すわけにはいかなかった小生の気持ちもわかってくれ。
でそれは夕方の話。午前11時から午後2時30分までは恒例のゼミ。今日は楕円曲線の合同ゼータ関数が有理式で書ける、という話。なんだずいぶん簡単じゃないか、と思ったら、Hasse-Davenportの関係式という強烈なものが演習問題に残されていた。小生ならそこで挫折するが、さすがは大学生、ちゃんと詰めてきた。で非常にclearな話になり、「Weil予想恐るるに足らず」と言う気分になった。でHasse-Davenportの関係式の証明が非常にclearだった理由は、Ireland-Rosenの“A classical introduction to modean number theory”が文献に挙がっていたので、それを参考に勉強したとのこと。うむ、この本は何度かゼミで使ったが、平方剰余の相互法則で大体一年終わってしまうのがオチだった。今度大学院の内部進学をする学生がいたら、Ireland-Rosenの本を最後まで読ませてみよう。ずいぶんためになるようなことが書いてあるようだし。
さて、その後の会議も大した問題なく終わり、ちょっと呑みに出たのが、その後がいけない。ある店の店長が別の店の店長の態度に怒りだし、なにやら小生が仲立ちになってしまった感じ。今日の夕方は、その件でまた山科駅前まで呑みに出ないといけない感じ。あー、定期試験の問題が…。