2012年5月9日水曜日

見ておけばよかった

昨日は教授会のため、野球観戦は途中から。3-0で負けている…。で見ているそばから鶴岡が2塁へ悪送球して1点献上、タイムリーで2点献上など、6-0に。アホ臭くなって見るのをやめた。で9時前に横になる。その後断続的に目を覚ましながらも、朝8時50分に起床。でYahooの速報のページを見たら、何と7-7で引き分け。阿部が9回2アウトの場面でイージーなキャッチャーフライを落として、1点差、その後吉村の同点タイムリー!9回裏は時間稼ぎのため牽制球を投げまくったらしい。監督が「すいません、せこくて」とか何とか言っていた様だが、良いのだ。牽制球を投げてはいけない、というルールはない。今日は気持ちよく勝って欲しいものだ。

10時40分から情報理工の線形代数。まず逆行列の計算方法を教える。その後行列式に入る予定だったんだが、あまりにも進度が速過ぎる、置換とか逆置換を教えるには写像の一般論をやるのがいい。それに後期はベクトル空間とか線形写像をやらなくてはいけないので、集合と写像の基礎理論を教える。それで講義の大半は終了。で置換をちょっとだけ教えたところでチャイム。いい時間稼ぎになった。ただ途中で「速いです」と言われたのが反省点。まあ言ってくれる学生がいてよかった。彼が写している間はトイレ休憩など。

午後は4回生の代数。まず y2=x3-1 が x=1, y=0 という自明な解しか持たないことを証明。少しは U.F.D. の有難さがわかったか!というところで素イデアル分解の一意性をやる。あれは大変で、当然今日だけでは終わらない。ということで来週へ持ち越し。途中で「俺は代数なんか好きじゃないんだ。代数を応用するのが楽しい」と暴言を吐いてきた。昔のように4回生の講義が前期、後期とあれば、Minkowski の定理の所で多重積分をごりごり計算したりとか、類数公式のために L 関数の解析的な性質を示すが、その時複素解析をごりごりやったりして、「代数学続論」という名と全く関係ない講義を出来るんだが。来年は正真正銘の解析数論をやったろうかな。算術級数定理と素数定理くらい証明すれば面白いと思うが。まあ取りあえずは代数をメインなツールとして使う題材を選ぼう。