2012年4月25日水曜日

∀と∃に泣く

∀記号と∃記号は使わないで数理の線型代数の講義をしてきたが、もうまどろっこしくなって、使いたくなってきた。で線型代数の演習の先生と、微積の講義、演習、新設の「数学序論」の担当者にメイルを投げて聞いたところ、まだ使ってない先生がほとんどらしい。「講義でやったから演習で使える」というのは助かる。」とか、「どうぞ教えてください。」いう意見がほとんどなので、来週から少しだけ使うことにする。∀x P(x) の否定が ∃x ¬P(x) であるなどは、ε-δ 論法がらみで「数学序論」でみっちりやるはずだから、そこまでは立ち入らず「任意の」とか「存在する」と一々書くのが面倒なので書くだけで、読めるようにだけして下さい、というスタンスでいくつもり。

「整式」はどうも英語では “integral expression” というらしい。で google でちょっと調べてみると、確かに多項式のことを “integral expression” と呼んでいる文献もあるようだ。ただやはり “integral” に引っ張られるせいか、「積分のいくつか入った式」という使われ方もされる模様。ということもあるので、お勧めはやはり「多項式」、“polynomial” かと。

ただいま A.M. 4時。お、また呑んだか、と思われるかもしれないが、さにあらず。水曜日は週に一度の午前中講義の日で、遅刻した日にゃ何を言われるかわからない。というわけでもう起きていることにしようかと思っている(ちなみに寝たのは22時)。前に同僚が情報理工の数学を担当したコマや非常勤の先生が担当したコマは2chの攻撃の的だった。それに早稲田のように全科目を学生が短評した冊子でも売り出されようものなら…。それの数学のコーナーを見ると「教科書を読むだけの退屈な授業」とか「ノート取る価値なし」とか目茶目茶書かれている。小生の講義はどうだろうか?一応教科書にない例をいくつか挙げたりなど工夫はしているんだが。別に「神」呼ばわりされたくはないが、気にはなるな。今度一度自分の名前で google でも検索してみるか。